元気が一番整体室の『生きてるだけでまるもうけ!』 › 腰の症状 › 産後の骨盤矯正に来られた6カ月のママさん
2010年06月28日
産後の骨盤矯正に来られた6カ月のママさん
女性の方は健康管理や体型管理のために
『骨盤矯正』とか『骨盤の歪み』とかには
ことのほか敏感ですね。
今回相談にいらしたKさんは産後6カ月のママさん。
次のような相談メールを頂き回答しました。
=========================================
[お 名 前] ########
[ フリガナ ]
[メ ー ル] ###############.ne.jp
[U R L]
[ 年 齢 ] 26
[ 性 別 ] 女
[ 都道府県 ] 群馬
[ご相談内容またはご意見・ご感想] 出産後の骨盤矯正で通いたいと考えています。産後6カ月なのですが、どれくらい通えばいいのか目安のようなものはありますか??
宜しくお願いします。
ご質問に対する当方の回答は
########さん 出産おめでとうございます、
そして問い合せありがとうございます。
> 出産後の骨盤矯正で通いたいと考えていま
> す。産後6カ月なのですが、どれくらい通えばいいのか目安のようなものはあ
> りますか??
もし#####さんに今現在何らかの不調があれば
(腰が痛いとか、出産後肩や肘・手首が痛いなど)
5回程度を余り間隔をあけずに
診せて頂くと良いと思います。
痛み等は、この数回で改善することが多いです。
今現在は特に気になる症状とかないようであれば
骨盤調整の施術を行った後骨盤調整の体操をお教えしますので
自宅などで行いながら週1回程度で良いと思います。
回数などは個人差もありますが
日頃の気を付けたい姿勢や整体体操で
かなりの部分ご自身で管理できると思います。
このようなやり取りの後
Kさんは6か月の元気な赤ちゃんと
優しいイケメンの旦那さんとともに来院されました。
今の体調(身体のコリや痛みの状態)をお聞きすると
特に不調を感じていないとのご返事でしたが
具体的に検査して行くと、妊娠前から腰痛は感じていたようです。
一つ目はあお向けで足を伸ばすと右腰が痛い。
もうひとつは寝返りをすると右腰が痛い。
バンザイ検査で肩の可動性をチェックしても右肩が動きが悪いです。
腰が痛いのが当たり前になってしまってあまり意識していなかったようです。
まずは足組み法・足踏み法で骨盤調整をしてもらますが
この体操では骨盤の歪みは取れませんでした。
骨盤・股関節周辺の緊張が少し手ごわいようです。
そこで今度は痛みを取ること・軽減することを指標に
調整をしていきます。
(目で見る左右差の調整より、痛みが軽減するかをチェックポイントとします)
まずはこれらの痛みが骨盤の歪み
(を結果的起こしてしまう筋緊張のアンバランス・・・クドイですね、
ここでは単に歪みと云うことにします)
によって起きているか検査をします。
旦那さんにも歪みの状態を見てもらってから
歪みを調整し寝返りを打って貰うと痛みがかなり取れます。
僕のしたことは歪みのチェックと
歪みを取る方法を教えただけで
後はすべてKさんが自分で痛みを取ってしまいました。
次に仰向けで足を伸ばすと痛い腰痛ですが
これはうつ伏せである姿勢になってからユラユラ揺らしてあげました。
1分ほど揺らしてからあお向けで痛みを確認すると
もう全然痛くありません。(Kさんはこれが一番驚いたようです。)
これで再度寝返りでの腰痛を再調整してもらうと
少し残っていた右腰の違和感もなくなっていました。
うつ伏せの手法は少し自分ではやりにくい面もあるので
旦那さんに手伝ってもらう方法を指導しました。
下半身の調整を終えた処で先程のバンザイ検査をすると
あれほど可動性に左右差があったものが
右腕も可動性が拡がり左右差はなくなっていました。
旦那さんはこれが一番驚いたようです。
この後は肩・首周辺の調整をして終了です。
最初の骨盤の調整法で揃わなかった
ひざの位置もピッタリ揃ってKさんも納得です。
施術後の検査をしていると
奥さんと同じように旦那さんも動かしてみていますが
首の動きが悪いので頚の可動性を広げる体操を指導すると
さっそく自分で行って頚の可動(特に上向き)を拡げていました。
後は自宅でも体操・自己療法を続けて症状の改善状況
骨盤の歪みチェックをして行けば数回で安定するでしょう。
当整体院も身体の歪み・骨盤の歪みの調整が
検査や施術のベースとなっていますが
あくまでも(骨格の)歪みは筋緊張等のアンバランスの結果であり、
色々な問題をひも解く指標をとして捉えています。
でも歪みを調整することで
問題が解決して行くことが、かなりの部分あります。
群馬県高崎市の整体院 元気が一番整体室のHPはこちら
ご予約ご相談は 027-326-3323 までどうぞ。
観音通りで咲いていた百合の花

『骨盤矯正』とか『骨盤の歪み』とかには
ことのほか敏感ですね。
今回相談にいらしたKさんは産後6カ月のママさん。
次のような相談メールを頂き回答しました。
=========================================
[お 名 前] ########
[ フリガナ ]
[メ ー ル] ###############.ne.jp
[U R L]
[ 年 齢 ] 26
[ 性 別 ] 女
[ 都道府県 ] 群馬
[ご相談内容またはご意見・ご感想] 出産後の骨盤矯正で通いたいと考えています。産後6カ月なのですが、どれくらい通えばいいのか目安のようなものはありますか??
宜しくお願いします。
ご質問に対する当方の回答は
########さん 出産おめでとうございます、
そして問い合せありがとうございます。
> 出産後の骨盤矯正で通いたいと考えていま
> す。産後6カ月なのですが、どれくらい通えばいいのか目安のようなものはあ
> りますか??
もし#####さんに今現在何らかの不調があれば
(腰が痛いとか、出産後肩や肘・手首が痛いなど)
5回程度を余り間隔をあけずに
診せて頂くと良いと思います。
痛み等は、この数回で改善することが多いです。
今現在は特に気になる症状とかないようであれば
骨盤調整の施術を行った後骨盤調整の体操をお教えしますので
自宅などで行いながら週1回程度で良いと思います。
回数などは個人差もありますが
日頃の気を付けたい姿勢や整体体操で
かなりの部分ご自身で管理できると思います。
このようなやり取りの後
Kさんは6か月の元気な赤ちゃんと
優しいイケメンの旦那さんとともに来院されました。
今の体調(身体のコリや痛みの状態)をお聞きすると
特に不調を感じていないとのご返事でしたが
具体的に検査して行くと、妊娠前から腰痛は感じていたようです。
一つ目はあお向けで足を伸ばすと右腰が痛い。
もうひとつは寝返りをすると右腰が痛い。
バンザイ検査で肩の可動性をチェックしても右肩が動きが悪いです。
腰が痛いのが当たり前になってしまってあまり意識していなかったようです。
まずは足組み法・足踏み法で骨盤調整をしてもらますが
この体操では骨盤の歪みは取れませんでした。
骨盤・股関節周辺の緊張が少し手ごわいようです。
そこで今度は痛みを取ること・軽減することを指標に
調整をしていきます。
(目で見る左右差の調整より、痛みが軽減するかをチェックポイントとします)
まずはこれらの痛みが骨盤の歪み
(を結果的起こしてしまう筋緊張のアンバランス・・・クドイですね、
ここでは単に歪みと云うことにします)
によって起きているか検査をします。
旦那さんにも歪みの状態を見てもらってから
歪みを調整し寝返りを打って貰うと痛みがかなり取れます。
僕のしたことは歪みのチェックと
歪みを取る方法を教えただけで
後はすべてKさんが自分で痛みを取ってしまいました。
次に仰向けで足を伸ばすと痛い腰痛ですが
これはうつ伏せである姿勢になってからユラユラ揺らしてあげました。
1分ほど揺らしてからあお向けで痛みを確認すると
もう全然痛くありません。(Kさんはこれが一番驚いたようです。)
これで再度寝返りでの腰痛を再調整してもらうと
少し残っていた右腰の違和感もなくなっていました。
うつ伏せの手法は少し自分ではやりにくい面もあるので
旦那さんに手伝ってもらう方法を指導しました。
下半身の調整を終えた処で先程のバンザイ検査をすると
あれほど可動性に左右差があったものが
右腕も可動性が拡がり左右差はなくなっていました。
旦那さんはこれが一番驚いたようです。
この後は肩・首周辺の調整をして終了です。
最初の骨盤の調整法で揃わなかった
ひざの位置もピッタリ揃ってKさんも納得です。
施術後の検査をしていると
奥さんと同じように旦那さんも動かしてみていますが
首の動きが悪いので頚の可動性を広げる体操を指導すると
さっそく自分で行って頚の可動(特に上向き)を拡げていました。
後は自宅でも体操・自己療法を続けて症状の改善状況
骨盤の歪みチェックをして行けば数回で安定するでしょう。
当整体院も身体の歪み・骨盤の歪みの調整が
検査や施術のベースとなっていますが
あくまでも(骨格の)歪みは筋緊張等のアンバランスの結果であり、
色々な問題をひも解く指標をとして捉えています。
でも歪みを調整することで
問題が解決して行くことが、かなりの部分あります。
群馬県高崎市の整体院 元気が一番整体室のHPはこちら
ご予約ご相談は 027-326-3323 までどうぞ。
観音通りで咲いていた百合の花

Posted by 元氣が一番! at 10:09│Comments(2)
│腰の症状
この記事へのコメント
オタクというほどではありませんが、健康が気になる年頃で・・・
パソコンの前に座っている時間が長いので、何かと不具合が出たりしますが、ブログ内容がとても参考になっております。ありがとうございます。
パソコンの前に座っている時間が長いので、何かと不具合が出たりしますが、ブログ内容がとても参考になっております。ありがとうございます。
Posted by 風子 at 2010年06月28日 10:30
風子さん
コメントありがとうございます。
パソコンも楽しくなると、ついつい長くなってしまいます。30分位したら軽く足踏みをしたり、首・肩・手首などを揺さぶってコリを取っておくと楽ですよ。
コメントありがとうございます。
パソコンも楽しくなると、ついつい長くなってしまいます。30分位したら軽く足踏みをしたり、首・肩・手首などを揺さぶってコリを取っておくと楽ですよ。
Posted by 元気が一番! at 2010年06月28日 13:45