グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2015年09月19日

首コリ・肩コリ・呼吸がしづらい・肋骨の歪みが気になる 2

「首コリ・肩コリ・呼吸がしづらい・肋骨の歪みが気になる」

来室のTさんは20代の男性。



首コリ・肩コリも不快ですが

呼吸がしずらい(息が吸いづらい)感じがとても気になるそうです。


寝てても座っていても立っていても息が吸いづらく

息苦しさを感じるそうです。




3年くらい前からの症状で

病院(循環器科)では「異常なし」と云われ

他の整体では「漏斗胸」だと云われたそうです。





2回目(3日後)

「まだ呼吸がしづらい時があるんですface07

と訴えるTさん。

詳しく聞いて行きます。

  続きを読む

Posted by 元氣が一番! at 18:03Comments(0)その他の症状

2015年09月13日

首コリ・肩コリ・呼吸がしづらい・肋骨の歪みが気になる 1

「首コリ・肩コリ・呼吸がしづらい・肋骨の歪みが気になる」

来室のTさんは20代の男性。



首コリ・肩コリも不快ですが

呼吸がしずらい(息が吸いづらい)感じがとても気になるそうです。


寝てても座っていても立っていても息が吸いづらく

息苦しさを感じるそうです。




3年くらい前からの症状で

病院(循環器科)では「異常なし」と云われ

他の整体では「漏斗胸」だと云われたそうです。



Tさんはやせ形で生理湾曲が失われた体型をしています。

その所為か肋骨は薄く下がって見えます。


いろいろな関節の可動域をチェックすると

全体的に関節の動きが硬く

お腹も緊張していました。




最初に首を緩めるセルフエクササイズから


バスタオルを使った枕で首を緩めていきます。



この上で仰向けになると

関節の動きも先程よりもスムーズになり

呼吸も少し大きくなってきます。


Tさんは「まだここが...」と云いますが

3年前からの、

病院では異常なしと云われ、

整体院では漏斗胸だからと云われた症状が

これだけでも変化することを

しっかり認識する必要があります。




当整体室の整体は

何も秘密のツボがあって

そこを押すと何年来の症状も一瞬ですべてが解決する様な

魔法のような整体ではありません。


当室の整体は、少ない刺激で身体の歪みを取り

体液の循環を促し自然治癒力を上げていくことで

症状の要らない身体に調整していくものです。


その「やってもらった感のない整体」(よく云われます)で変化したと云う事は

適切に施術を受け、

アドバイス通りセルフエクササイズを続ければ

確実に改善することが出来ます。



こんな話をしながら数分、

枕を外しても身体の動き・呼吸も

少しスムーズになってきています。


ここから本格的に施術に入り

体幹の体液の循環を上げていきます。


そしてお腹周りを丁寧に緩めていきます。



特に呼吸に関連があると考えられる

横隔膜は固く感じましたので

セルフエクササイズを交えながら

じっくりと緩めて行きました。



ここまでで寝た姿勢では関節の可動域が広がり

呼吸も楽になっていましたので

起き上がって座位や立位でも確認します。



個別に診ればまだ動きが硬い所もありましたが

骨盤や脊柱は弾力が戻っていました。


呼吸も

「今は軽く吸えています」と改善しましたので

深追いせずに次回としました。




生活の中でもセルフエクササイズなどを取り入れ

着実に改善していってほしいと思います。




  

Posted by 元氣が一番! at 18:18Comments(0)その他の症状

2015年07月04日

足底筋膜炎と云われた歩行時のカカト痛・臀部痛 1

歩行時にカカトが痛い、臀部が痛いと来室のYさん。



国民の生命財産を守る職務のため

日頃から厳しい訓練が欠かせないそうです。



半月ほど前から歩行時に右足を付くとカカト付近が痛くなり

庇って歩いていたせいか、

同側の臀部も痛みが出るようになりました。



病院では「足底筋膜炎」と云われましたが

痛みが変わらないため

HPを診て来室となりました。


初回来室時の痛みは

右足を付くとカカト(土踏まずとカカトの境辺り)が痛い、

痛い部分を付かないように歩いていたので

カカトの外側も付くと痛い、

右足を付いたとき臀部も痛い、

痛い所は圧痛もありました。




初回

動作確認をしていきます。

骨盤の右側、肩甲骨、肩も右側が動きが悪くなっています。


仰向けでひざ倒しをすると左倒しで右腰に痛みが出ました。


検査の後は循環を高める操法から始めました。


体幹の循環を高める操法の後ひざ倒しをすると

「さっきの痛みじゃないです」


だいぶ軽減してるそうです。


うつ伏せで筋肉をポンプしていき

さらに循環を高めていきます。


再びひざ倒しをすると

「もう痛くないです」


立って足踏みをしてもらうと

「だいぶ軽くなりました。」



試しに大股で歩くように大きく踏み出してもらうと

「ここまでやると痛みが出ますねぇ」



観察しているとふくらはぎの緊張が見てとれたので

組織復元法で緩めて再検査です。

「オッ さっきと違いますねぇ。

だいぶ楽です。」


今回はここまでとし、


セルフエクササイズをおさらいして次回としました。




  

Posted by 元氣が一番! at 12:24Comments(0)その他の症状

2015年05月11日

歩くとカカトが痛くカカトの成長痛と云われた高校生 1

歩くと右のカカトが痛むM君(高校生・男性)



特にスポーツはやっていないし

ぶつけたり捻ったりなどの外傷は

思い当たることはなかったそうですが

数日前から痛くなってしまいました。


病院では「骨には異常ありません、カカトの成長痛でしょう。」

と云われ湿布を処方されました。



来室時の症状は

足踏み程度でも右のかかとが痛みますが

腰掛けた姿勢で指などでカカトを押しても痛みは出ません。


立った時・荷重がかかった時に

足首周辺の歪みやバランスの崩れが起こる可能性を疑いました。



  続きを読む

Posted by 元氣が一番! at 14:03Comments(0)その他の症状

2015年04月13日

肘の曲げ伸ばしや力を入れると肘が痛い会社員さん 1

紹介で来室のKさん(40代男性)

仕事はデスクワーク中心の会社員さんです。


2カ月位前から右肘が痛くなり

近くの治療院へ通いましたが変化がありませんでした。


来室時の症状は

肘の曲げ伸ばしで力が入ると肘が痛い、

でした。


特に肘などに負担をかける様な

仕事・スポーツはしていないそうです。


骨盤・脊柱・肩廻りの検査をしてから

体幹の循環を高めていきます。


体幹の施術の後は四肢の可動域をチェックし

調整していきました。


この段階では右肘の痛みに変化はありませんでした。

次に肘の可動をチェックしながら

力こぶの筋肉の調整

「アッ さっきよりも良いかもしれないです。」

次に前腕の筋肉の調整

「これも痛みが軽くなります。」


しかし何度確認していると

「ここまでは良いんですけど、やっぱり痛いですねぇ」

と痛みを探しています。



普段は「痛みを探さないで」と云っていますが

今回は短期決戦なので

痛みを探している動作をじっくり観察してみます。

mark02


最初は掌を開いていても

肘の曲げ伸ばしで痛かったのが

この時点では掌を開いていれば痛みが取れています。


しかしこぶしを握って曲げ伸ばしをすると

再び痛みが出てくるようです。


試しに指を一つづつ確認していくと

母指を握ると痛みが出て

それ以外の四指は握っても痛みは出ない事が判りました。


母指丘周辺を緩めると

「さっきよりはいい感じです。

それにしても指とは...」



デスクワークなどで母指若しくは手首などが疲労し

それが肘に影響していたのかもしれません。


痛む所と悪い所(原因)は別の事が多いですね。



まだ痛みは残りますが深追いせずに

注意事項を説明して次回へ。



  

Posted by 元氣が一番! at 18:35Comments(0)その他の症状

2015年02月24日

スキーで転んで尾骨周辺が痛い会社員 2

スキーで転んで尾骨周辺が痛いと会社員のNさん(20代男性)


先日ブログ記事で紹介した

尾骨痛の中学生の症状とよく似ていたので

と問い合わせを頂きました。



「スキーで転んでお尻を打ってから

立つ時・前屈み・寝返りなどが痛いんですが良くなりますか?」


整形は受診して「尾骨周辺の打撲」と云われ

安静と湿布を処方されたそうですが痛みは取れなかったそうです。


改善の可能性があると説明し来室してもらいました。





痛みのある動作を確認してみると

お辞儀をすると痛い(30度位)

座っていると痛い(圧迫されているような痛み)

立つ時痛い(ズキンとした痛み)

寝返りで痛い(後で確認)、状態でした。



お仕事は営業職なのでお辞儀が出来なかったり

椅子から立つ時痛みがあるのは大変つらいそうです。




2回目(5日後)

「お辞儀をしたり、立ったり座ったりは大分楽になりました。」

先日と比べると足取りも軽やかです。


今は寝返りの時が一番気になるそうです。


  続きを読む

Posted by 元氣が一番! at 21:24Comments(0)その他の症状

2015年02月18日

スキーで転んで尾骨周辺が痛い会社員 1

スキーで転んで尾骨周辺が痛いと会社員のNさん(20代男性)


先日ブログ記事で紹介した

尾骨痛の中学生の症状とよく似ていたので

と問い合わせを頂きました。



「スキーで転んでお尻を打ってから

立つ時・前屈み・寝返りなどが痛いんですが良くなりますか?」


整形は受診して「尾骨周辺の打撲」と云われ

安静と湿布を処方されたそうですが痛みは取れなかったそうです。


改善の可能性があると説明し来室してもらいました。



初回

痛みのある動作を確認してみると

お辞儀をすると痛い(30度位)

座っていると痛い(圧迫されているような痛み)

立つ時痛い(ズキンとした痛み)

寝返りで痛い(後で確認)、状態でした。



お仕事は営業職なのでお辞儀が出来なかったり

椅子から立つ時痛みがあるのは大変つらいそうです。


  続きを読む

Posted by 元氣が一番! at 19:18Comments(0)その他の症状

2015年02月09日

「尾てい骨の成長痛」と云われた男子中学生 2

お母さんと来室のT君(中2)。



2週間ほど前から尾骨付近が痛くなってしまい

病院で「尾てい骨の成長痛」と云われたそうです。


画像診断などで特に問題が見つからなかったそうです。




痛み止めなどで少し様子を見る様に云われましたが

症状に変化がなく、しばらく痛みが続くのが心配だそうです。


元気が一番へはブログをご覧になって問い合わせを頂きました。




来室時の痛みは

座っていると尾骨付近が痛くなり

立ち上がる時も痛い、

仰向けで足を伸ばすと痛い状態です。



普段からあまり姿勢は良くないそうです。



2回目(4日後)

「長時間座っていると鈍痛が出るが

以前よりはだいぶ良い」
状態でした。


長時間座っていると骨盤が後傾し

まだ負担がかかるようですが

休み時間などに尾骨のセルフエクササイズをして

改善しているそうです。


素晴らしい!

  続きを読む

Posted by 元氣が一番! at 18:49Comments(0)その他の症状

2015年02月04日

「尾てい骨の成長痛」と云われた男子中学生 1

お母さんと来室のT君(中2)。



2週間ほど前から尾骨付近が痛くなってしまい

病院で「尾てい骨の成長痛」と云われたそうです。


画像診断などで特に問題が見つからなかったそうです。




痛み止めなどで少し様子を見る様に云われましたが

症状に変化がなく、しばらく痛みが続くのが心配だそうです。


元気が一番へはブログをご覧になって問い合わせを頂きました。




来室時の痛みは

座っていると尾骨付近が痛くなり

立ち上がる時も痛い、

仰向けで足を伸ばすと痛い状態です。



普段からあまり姿勢は良くないそうです。



先ずは仰向けでは痛みがあるとのことなので

座位で立つ時痛い尾骨痛の改善から着手します。


最初に背骨の生理彎曲をつけ

尾骨の変位を調整していきます。



  続きを読む

Posted by 元氣が一番! at 17:46Comments(0)その他の症状

2015年02月02日

スノボーで転倒しムチ打ち様の首痛になってしまった 2

右半身の痛み・違和感の改善で来室のKさん(30代男性)

以前の記事はこちら


その後数回の施術でしつこかった右股関節の痛みは取れ

定期メンテナンスへ移行していました。


この頃は最近始めたスノボーにハマり

毎週のようにゲレンデに出ているそうです。


今回のメンテナンス時は、

右股関節の状態は

「大きく開脚するとき開き難い」程度でした。


ところが

「スノボーで転んで首を動かすと痛いんです。」

と申告がありました。




症状としては立位座位では

全体的に首を動かすと張りがある程度でしたが

仰向けで起き上がる動作の時、

首を上げる(下を向く)のはかなり強い痛みありました。




2週間後

首の痛みが戻るようなら早めにお出でなさいと言っておいたのですが

2週間後の再来院となりました。


首の状態は立位座位では痛みがなく

仰向けから頭を起こす時に弱い痛みがありました。


「また先日スノボーで転倒してからちょっと痛むようになりました。」

ではこれを取って行きましょうと検査をしていくと

「実は今まで言っていなかったんですけど

仕事柄重い物を持ったりするので

右肩が重だるくなったりするんです。

あと股関節はいいんですけど右膝の内側に違和感が...」


肩は可動域が狭いので毎回調整して

施術後は耳まで付くようになっていましたが

スポーツを再開して仕事と相まって

疲労が溜まり気味なのですね。


右肩は運転姿勢などで重だるく感じるのと

外転時に「コキッ」となるのが不快だそうです。

右膝は立ちあがる時(膝の伸展)がそく部に違和感が出ました。





  続きを読む

Posted by 元氣が一番! at 18:53Comments(0)その他の症状

2014年10月26日

病後の背中のハリ・痛み、疲労感が抜けない 1

以前ひざ痛・足底痛で何度か施術したことがあったAさん(40代自営業)。


去年病気を患い手術をしたそうですが

さいわい順調に回復され仕事にも復帰されていたそうです。


しかし体力の関係か?

背中のハリ感が強く、疲労が抜けにくくなってしまったそうです。


そこで当室の事を思い出して

「ここならそんなにキツイことはしないから」と予約を頂きました。


来室時の症状は

背中が強く張る、疲労感が強い...

体力・回復力が落ちている感じ、

だそうです。



手術後の体力を回復させ

疲労をとること(とれるようになること)を

目標に施術をしていきます。



骨盤や首をやさしく動かしながら

身体の循環を高める施術を行って行きます。



首の施術は特に気持ち良く感じたそうです。


操体の考えにもあるように

快感覚・心地よさを味わうと身体は自然治癒力が高まっていきます。


体幹の循環を高めた後は

四肢(脚や腕)も緩めておきます。


ここで一度起き上がって確認です。


「背中の張りが取れ首・肩も楽です。」


立ち上って足踏みをしてもらうと

「あ~ 全然違います。軽いです」


今回は深追いをせずにここまでで終了としました。



今回の1回で全て解決するわけではありませんが

定期的に循環を高める施術を受けることで

自然治癒力も高まって行くと思います。








  

Posted by 元氣が一番! at 18:56Comments(0)その他の症状

2014年10月20日

様々な不定愁訴で苦しんでいたOLさん 結婚おめでとう!

肩コリ・立ち眩み・過呼吸・ねこ背・ストレートネック・・・

様々な不定愁訴を抱えているCさん(30代OLさん)


中学生の頃から肩コリ首コリがあったそうですが

2年前に交通事故でムチ打ちをやってから

上記のような症状に悩まされるようになってしまったそうです。


病院ではむち打ちの後遺症とか自律神経失調症と診断され

鍼灸・マッサージなどを受けてきたそうです。


特に雨の前に気圧が低くなると

肩・首のコリが強くなって呼吸が苦しくなり

寝込んでしまうこともあるそうです。




この半年くらいは大分症状も落ち着いて

低気圧の接近でも

「いつもよりも肩背中が張る感じですが

以前のように寝込まなくなりました。」
と改善し

月1でのメンテナンス施術を行っていました。


夏頃にあった突発性難聴も

「ほぼ改善しました。」

最近では気にならなくなったので

病院への通院も卒業していました。
  続きを読む

Posted by 元氣が一番! at 18:52Comments(0)その他の症状

2014年07月21日

ミゾオチから背中にかけての凝り・痛みの会社員さん 1

鳩尾(ミゾオチ)から背中にかけてのいつも凝っていて痛いと来室のYさん(20代男性)


車の運転が多い仕事で運転中は特につらいそうです。


その他に疲労感なども感じていて

呼吸も浅い感じがするそうです。


3年ほど前からの症状で

本人はストレスから来る症状じゃないかと思っているそうです。


これまでは辛くなると接骨院で解してもらっていたそうです。


見るとこの方も猫背でちょうど鳩尾あたりは圧迫され

背中側は常に伸張テンションが掛っています。


鳩尾の辺りは太陽神経叢(たいようしんけいそう)といって

自律神経の束が集まっているところで

鳩尾を圧迫している・鳩尾が硬いと云う事は

自律神経の働きも鈍ってしまっている可能性があります。


かと言って、

ただ姿勢を良くしましょう、とか

胸を張って、とか言っても解決にはなりません。

何らかの原因で本人の身体は

その姿勢が楽だと感じている訳ですから。



先ずは身体の現状を確認しておきます。

姿勢やいろいろな関節の可動範囲、呼吸のし易さし難さ...


最初に身体の循環を良くする操法を行います。

これを行っておくとその後の操法がスムーズに進みます。


この循環を良くする操法だけで肩や腰などは可動範囲が広がり

軽く感じられるようになりました。


次に腹部、最初に腹直筋の硬直が目立ちます。


「普段 腹筋とかしてますか?」

「ええ、筋トレとかで姿勢を良くしようと...」

「今のやり方だと腹部が硬直して、なおさら猫背になってしまいますよ。」



腹筋を鍛えるってことは腹筋を縮めるトレーニングをしている訳で

腹筋が縮まれば背中は引っ張られて猫背になる道理です。


もちろん筋トレの後しっかりと筋肉を緩めておけばよいのですが

そこまでやる人は少ないようです。


腹直筋は頭部第2を使って緩めた後

大腰筋のエナジーマッスルテクニックで

インナーとアウターのバランスを調整しておきます。


鳩尾の辺りの残った緊張は横隔膜を緩めて解除しました。


一度うつ伏せになって背中を触っても

「特に凝った感じはしません。」

と云うことなので起き上がって確認してもらいます。



ベッドから起き上がって腰掛けた瞬間

「オッmark03

「判ります?」

「意識しなくても腰が伸びて姿勢が良くなっています。

呼吸も楽です。」


最初に確認した各関節の可動範囲も大幅に改善しています。


「良かったですね。

今回はいろいろな手技で身体を調整した結果

このような状態まで持って来れましたが

最初の内は以前の悪い姿勢に戻りやすいと思います。

しっかりとセルフエクササイズを行い、

定期的に通院して早く健康を取り戻して下さい。」



セルフエクササイズをおさらいして次回としました。


長年の姿勢や習慣によって引き起こされた症状は

しっかりとその悪姿勢や悪習慣が改まるまで

フォローしないと安定して良い状態を維持できません。



その代り悪習慣が改まれば

その後はセルフケアで健康を維持できるようになるものです。


ギュウギュウ揉まない・ボキボキしない
群馬県高崎市の整体院 元気が一番整体室

ご予約ご相談は 027-326-3323 までお電話でどうぞ!




今日も暑かったので

  

Posted by 元氣が一番! at 19:30Comments(0)その他の症状

2014年07月16日

月1回メンテナンスに来られるOLさんの突発性難聴 1

肩コリ・立ち眩み・過呼吸・ねこ背・ストレートネック・・・

様々な不定愁訴を抱えているCさん(30代OLさん)


以前の記事はこちら


このところは症状も寛解し体調も安定してきたので

月1のメンテナンスに通って来られています。


今回は久しぶりにちょっと心配そうな表情でした。


詳しく話を伺うと半月ほど前から突発性難聴となり

右耳が聞こえづらくなってしまったそうで

病院で治療を受けているそうです。


幸いにも症状は改善しているそうですが

まだスッキリしないそうです。


病院では首周辺を中心に血行を良くするよう指導されているそうです。


ちょうど現在習得中の技術が

血液をはじめとした体液の循環を改善することを重視した技術でしたので

そのことを説明して施術に入ります。



最初に検査。

突発的に耳の聞こえが悪くなったので「突発性難聴」なのでしょうが

当室では病名・症状命に囚われないように心がけ

当整体室なりですが身体の状態を把握するために検査を重視しています。


座位での検査ではいつもよりも身体の緊張が確認できました。

特に骨盤・肩の外転は硬く感じました。


更に仰向けでの検査でも首や骨盤部の緊張を確認して

施術に入ります。


まず最初は血液・リンパ・脳脊髄液などの

体液の循環を調整して身体の疲労をとっていきます。


主に首と骨盤の操作をしていきますが

施術途中で

「首が楽で聞こえも良くなっているみたいです」



音量抑え気味の当室のBGMも

当初は聞こえづらかったものが

徐々にはっきり聞こえるようになってきているそうです。


一通り循環を調整して先程の検査をすると

骨盤も肩の動きもいつものスムーズさを取り戻していました。

「耳の聞こえはどうですか?」

「来た時と比べるとだいぶ聞こえるようになってます。」

「良かったですねぇ」




セルフケアの方法をレクチャーしておきます。



次に少し肩周辺のコリ感が残るそうなので

操体の膝倒しと四んの字をやってみます。

「だいぶ上手になりましたねぇ」

「肩もだいぶ楽です」


身体の循環を調整してから他の操法をすると

以前よりも変化が出やすいように感じます。



再度最初の検査をして其々が改善されていることを確認し次回としました。



突発性難聴はストレスや血行不良などが関係してると考えられていますが

医学的にも未だ原因ははっきりしません。



今回のCさんのケースは

病院での治療(主に血流改善を図る)で一定の改善がみられた所に

更に整体的な施術による血行促進が結果につながったと考えられます。


先ずは変化が出て良かったです。

このまま安定してくれるといいですね。


群馬県高崎市の整体院 元気が一番整体室

ご予約ご相談は 027-326-3323 までお電話でどうぞ!





  

Posted by 元氣が一番! at 19:20Comments(0)その他の症状

2014年06月30日

手をついたり手首を反らすと手首が痛い 1

ご近所の飲食店のオーナーさん(40代男性)


1カ月位前に、はっきりとは覚えていないそうですが、

何か放り投げたかして手首を痛めてしまったそうです。


その後お知り合いに手首を調整してもらったそうですが

長持ちしなかったそうで当室へ。



来室時は左手手首の親指側が

床に付くと痛い

手の甲側に反らす(背屈)、親指側に捻る(とう屈)すると痛い

状態でした。



最初に手首・前腕の疲労による弛みを疑い

手首を締めたり関節動作法を行ってみました。


手法を施している間は少し軽減するようですが

放すと痛みがすぐ戻ります。


このような場合は手首が原因でないことが多いので

基本に立ち返り骨盤・背骨の調整から始めました。



最初は背骨の生理彎曲を整えます。

下部胸椎が硬直しているので少し刺激して弾力を出していきます。

「ちょっと動かしやすくなった気がする。」


次に骨盤の歪みを調整

「う~ん そんなに変わらないかな?」


取りあえずベースの骨盤と脊柱の調整が済んだので

関連が疑われる部分を個別に検査していきます。



腕・手首の問題なので上部胸椎~下部頚椎にかけて

動きの悪い・硬直が残るポイントに触れながら

筋反射テストをしてきます。



「ここは?」

「そんなに変わらない」

「ここは?」

「ここもそんなに変わらない」


「ここは?」

「そこは痛みが減る感じ」

「ここは?」

「さっきよりも痛みが減る感じ」



そのポイントを調整し

(ボキボキしたり揉んだりはしません。

問題のポイントの動きの悪い角度を探して軽く固定し

動くのを待っている感じのやさしい手技です)

可動性を出していきます。



数分緩めると

「大分動かせるようになった」ので

座位でも確かめてみます。



「座って手をつくとまだ痛い」

再びポイントにタッチすると

「これなら楽」



座位でもポイントの可動性を回復させていくと

「8割方痛みが取れた」そうなので

深追いせずに終了としました。



痛い部分を施術して、一時的に痛みが取れても

再発しやすいような時は原因は離れたところにあることがままあります。


そのような時は一見関係なさそうに思っても

骨盤や脊柱の動きから調整すると結果が出やすいようです。




ギュウギュウ揉まない・ボキボキしない
群馬県高崎市の整体院 元気が一番整体室

ご予約ご相談は 027-326-3323 までお電話でどうぞ!










  

Posted by 元氣が一番! at 18:34Comments(0)その他の症状

2014年06月20日

自律神経失調症を改善するために姿勢を良くしたい 2

自律神経失調症を改善するために姿勢を良くしたい

と来室のGさん(20代男性)。



日頃から頭痛に悩まされ、

その他にめまいや息切れ・ふらつきなどが気になるそうです。

また満員電車や人込みなどで具合が悪くなることが多く

心配されているそうです。



今までにマッサージや整体・カイロへ通院した経験があるそうです。



初回来室時は

猫背気味で姿勢が悪い

身体が重い

軽い頭痛がある状態でした。


Gさんはスリム体形で身体に厚みがなく

猫背のため鳩尾あたりが圧迫されているように見受けられました。



2回目(2週間後)


Gさんの都合でかなり間隔が空いてしまいました。

その間の状態ですが

毎日のようにあった頭痛は施術後は偶に感じる位、

通学電車でのふらつきや眩暈も気にならなかった、

と変化がありました。



しかしGさんは姿勢が長持ちしなかったことが気になっているようです。






今回は背骨の生理彎曲を付ける操法をした後

胃のムカつきがあると云うので

腹部操法を中心に行いました。


自律神経から来る諸症状に対しても

腹部の緊張を取ることは重要です。


彼も場合も色々な症状が

お腹の緊張から来ているように思えます。



今回も頭部第2で腹直筋を緩め

METで大腰筋に刺激を入れました。


まだ少し呼吸が浅いので横隔膜も緩めていきます。


これで一度起き上がって腰掛けた姿勢をチェックします。

「判ります?」

「ハイ、腰がすっと伸びました。」

「むかつきはどうですか?」

「今は大丈夫です。」


注意事項を説明し次回としました。






数年まえから自律神経系の症状を感じ

姿勢を気にしてきた今回のケース。


仮に5年とすると

24時間×365日×5年=43,800時間

43,800時間も自然治癒しなかった症状を

1回(小1時間)の整体で解決したいと考えるには無理があります。


(施術後には何らかの変化を感じられますが

その改善効果を保たせる体力(からだのチカラ)がありません。)


根本的な解決を目指すには日頃から自分に意識を向けて

体を育てる(本来の意味での体育)つもりで取り組まなくてはなりません。






ギュウギュウ揉まない・ボキボキしない
群馬県高崎市の整体院 元気が一番整体室

ご予約ご相談は 027-326-3323 までお電話でどうぞ!






  

Posted by 元氣が一番! at 18:17Comments(0)その他の症状

2014年06月10日

自律神経失調症を改善するために姿勢を良くしたい 1

自律神経失調症を改善するために姿勢を良くしたい

と来室のGさん(20代男性)。



日頃から頭痛に悩まされ、

その他にめまいや息切れ・ふらつきなどが気になるそうです。

また満員電車や人込みなどで具合が悪くなることが多く

心配されているそうです。



今までにマッサージや整体・カイロへ通院した経験があるそうです。



初回来室時は

猫背気味で姿勢が悪い

身体が重い

軽い頭痛がある状態でした。


Gさんはスリム体形で身体に厚みがなく

猫背のため鳩尾あたりが圧迫されているように見受けられました。


座位での肩や首・体幹の可動性検査も

全体的に可動が狭くなっていて

特に右肩の挙上と首の右向きが可動制限が顕著でした。



最初に生理彎曲を付ける操法をしてみると

肩の可動性が大幅にアップ

「先程の肩の感じとの違い判ります?」

「エェ スッと挙がるようになりました。」

「こんな感じで身体を緩めていきますからね。」



施術台の上に仰向けになって

身体の緊張や歪み・可動性を検査していきます。


自律神経云々と云われて来られる方に共通しているのは

お腹が硬く呼吸が浅いことです。



この事を説明して実際の施術に入りました。



バンザイや膝倒し等を確認して

前後の歪みを調整しようとつま先上げから始めました。


こちらのやり方は初めてなので

じっくりと感覚を味わうように動いてもらいます。


何となく腰にイイ感じがあったと云うので

もう少しその感覚を追いかけてみます。


2回行うと3回目は

「もうあんまりイイ感じが無くなった」そうなので

先程の検査を確認してみます。


バンザイ  スッと挙がります。

「さっきとの違い、判ります?」

「エェ 何でですかね?」


膝倒し 左に渋さが残りますが

先程よりもスムーズに倒れます。

「これも楽になっています。」

「Gさん、初めてにしては上手ですね。

自分で自分の身体を調整しちゃいましたね。」


先程よりはお腹も緩みましたが

ミゾオチ周辺に緊張が残るので

頭部第2を使ってお腹をもう少し緩めてから

横隔膜を緩めておきます。


これでもう一度ひざ倒し、

「左もストンと行くようになりました」


起き上がって腰掛けてもらいます。


「さっきとの違い判ります?」

「ハイ 意識しないのに姿勢が良くなっています。」

「頭痛はどうですか?」

「今は大丈夫です!」


次回予約を入れて終了としました。



長年の習慣で悪い姿勢が身についてしまっているので

一度の調整では長持ちしませんが

自宅でもセルフエクササイズをしっかり行えば

段々と姿勢も良くなります。



結果的に頭痛が要らない身体・めまいやふらつき

パニック症状の要らない身体になれればと思います。


ギュウギュウ揉まない・ボキボキしない
群馬県高崎市の整体院 元気が一番整体室

ご予約ご相談は 027-326-3323 までお電話でどうぞ!






  

Posted by 元氣が一番! at 19:24Comments(0)その他の症状

2014年05月24日

足をつくと痛い、パート勤務の60代女性 3

左足をつくと足首周辺が痛くて歩くのも大変!

と足を引きずるように来室のKさんはパート勤務の60代女性。


「むち打ち? 自律神経失調症?不定愁訴で苦しむOLさん」のCさんのお母様です。


秋頃から足首がぐらつくような感じでしたが

10日ほど前から足を付くもの痛くなり

Cさんに勧められ仕事を休んで来室されました。


お仕事は厨房のお仕事で普段は長靴を履いているそうです。




来室時の状態は

左足を床につくと痛い、体重をかけられない、

内くるぶし下あたりに圧痛があり、腫れもありました。

その他に痛みを庇っているためか腰も痛く

腰を伸ばせない・仰向けで足を伸ばせない状態でした。



5回目(2日後)

休日は家事をしたり買い物をして過ごしたそうですが

「結構動いたけど、それ程痛くなかった」そうです。


しかし仕事に行くと、やはり足が痛くなります。




長靴を履くことで指挙げ歩きとなり

結果的に足裏のアーチが崩れて痛みとなっている、と考えられます。


短期的には足裏アーチの補強のための固定、

中長期的には足趾の機能回復を図ることで

痛みが取れそうです。




外反母趾の調整として中足骨を調整し

立方骨を挙げて足裏側から補強をして

更に内果外果をテーピングで固定しておくと

来室時の痛みは「ほとんど痛くないです」となります。


その上で骨盤の歪みを取って腰の痛みを取ると

腰の方も今までの半分ほどの時間で

「今は大丈夫です」となりました。


今回は外反母趾のテーピングと

足首のテーピングのレクチャーをして次回としました。



Kさんの内くるぶし下の痛みは歪みとか筋肉のハリを通り越して

足の骨格が崩れているようなので

時間がかかりますが、しっかり固定をしていれば

かなり痛みは軽減出来ると思われます。


後は足裏のアーチを回復するエクササイズを地道に繰り返すと

再発防止にもなります。


群馬県高崎市の整体院 元気が一番整体室

ご予約ご相談は 027-326-3323 までお電話でどうぞ!





  

Posted by 元氣が一番! at 18:58Comments(0)その他の症状

2014年05月20日

足をつくと痛い、パート勤務の60代女性 2

左足をつくと足首周辺が痛くて歩くのも大変!

と足を引きずるように来室のKさんはパート勤務の60代女性。


「むち打ち? 自律神経失調症?不定愁訴で苦しむOLさん」のCさんのお母様です。


秋頃から足首がぐらつくような感じでしたが

10日ほど前から足を付くもの痛くなり

Cさんに勧められ仕事を休んで来室されました。


お仕事は厨房のお仕事で普段は長靴を履いているそうです。




来室時の状態は

左足を床につくと痛い、体重をかけられない、

内くるぶし下あたりに圧痛があり、腫れもありました。

その他に痛みを庇っているためか腰も痛く

腰を伸ばせない・仰向けで足を伸ばせない状態でした。



2回目・3回目・4回目(続けて)

施術をすると痛みが軽減し、

家では「ちょっとした家事ならそれほど痛くはない」状態になっています。


しかし長靴を履いて仕事に入ると痛みが出る状態です。


施術は骨盤の歪みを取ってから

足裏のアーチを回復させ

足首の不安定さを改善させていくことに注力しました。


自宅では鼻緒のある履物を履いて足裏のアーチを作ってもらいます。



3回目の施術から外反母趾の調整も追加しました。


外反母趾の変形を改善するのは時間がかかりますが

母趾の機能を回復させ足裏のバランスを整えることで

足裏のアーチを保護・形成していく施術プランです。


これで仕事中の痛みが

「痛いことは痛いけど、前ほどじゃない」変化が見られました。


骨盤調整のセルフエクササイズをおさらいして

次回(Kさんも当室も休みのため2日後)としました。



群馬県高崎市の整体院 元気が一番整体室

ご予約ご相談は 027-326-3323 までお電話でどうぞ!










  

Posted by 元氣が一番! at 18:48Comments(0)その他の症状

2014年05月16日

足をつくと痛い、パート勤務の60代女性 1

左足をつくと足首周辺が痛くて歩くのも大変!

と足を引きずるように来室のKさんはパート勤務の60代女性。


「むち打ち? 自律神経失調症?不定愁訴で苦しむOLさん」のCさんのお母様です。


秋頃から足首がぐらつくような感じでしたが

10日ほど前から足を付くもの痛くなり

Cさんに勧められ仕事を休んで来室されました。


お仕事は厨房のお仕事で普段は長靴を履いているそうです。




来室時の状態は

左足を床につくと痛い、体重をかけられない、

内くるぶし下あたりに圧痛があり、腫れもありました。

その他に痛みを庇っているためか腰も痛く

腰を伸ばせない・仰向けで足を伸ばせない状態でした。



かなり無理をしてお仕事を続けているようです。


仰向けになれないので座位で検査をしていきます。


先ずは足首の観察から始めると

左足首は右と比べても太くなっていて

足裏アーチが失われ開帳足になってしまっています。



早速、足首と足甲をサラシ固定・テーピングで補強し

圧痛箇所に組織復元法をかけていきます。


一か所の圧痛が取れると今度は別のところが気になる、

等で手こずりました。


以前有痛性外けい骨の圧痛を脛骨内側で軽減させたのを思い出し

脛骨内側を探っていくと下半分にゴロっとした硬結がありました。


この硬結を処理してようやく圧痛が軽減したので

次は腰が伸びないのを改善していきます。



仰向けで膝立ての姿勢で骨盤の歪みを取りながらの動作法を

数回繰り返していきます。

これで少し伸ばしやすくなりました。


今度は臀部と腹部の緊張を緩めていきます。

軽く手を当てながら揺らしを掛けていきます。


まだ足を伸ばすと違和感が残りますが

深追いせずに今回はここまでとしました。


確認のため足踏みをしてもらいます。

「まだちょっと痛いけど、なんとか左足を付いて歩けるくらいまでにはなりました。」


明日からは仕事だそうなので

続けて来室するよう提案し

次の休みまでの4日間の予約を入れて帰られました。




群馬県高崎市の整体院 元気が一番整体室

ご予約ご相談は 027-326-3323 までお電話でどうぞ!





  

Posted by 元氣が一番! at 18:57Comments(0)その他の症状