元気が一番整体室の『生きてるだけでまるもうけ!』 › 雑感 › きのうは定休日、前橋まで自転車で走ってみた。
2011年03月18日
きのうは定休日、前橋まで自転車で走ってみた。
毎週木曜日は定休日、いつもなら車で
図書館へ行ったりラーメン食べ歩き・日帰り温泉と
のんびりしていますが、
今回はガソリン節約と自分を試したくて
自転車で走ってみました。
朝8時半ごろ自宅を出発 あら町の交差点は
警察官が交通整理をしてくれています。有り難い。
連雀町で行列発見、外国人の方が
ビザセンターが開くのをまっているようです。

連雀町・田町の交差点は警察官が出ていませんでした。
末広町の交差点は警察官が交通整理をしています。
ここから青雲塾のほうから前橋街道へ入ります。
このルートは高校時代3年間毎日通った道です。
当時は前橋街道なんて名前も知らなかった。
昨日は冷たい空っ風が強く
自転車を押し戻そうとして遅々として進まない。
大分体力が落ちたのかな?
井野駅入り口の信号を過ぎてすこしすると
左側に見事な桜?が満開のこじんまりとした神社を見つけました。

江田町付近だと思います。
ここでちょっと休憩。
こんな景色が目に留まるのも自転車ならではですね。
その後も前橋街道をひたすら走り
新前橋駅前を過ぎ古市町の交差点で
車の大渋滞に遭遇した。
ガソリンを給油するための順番待ちのようでした。

ヤマト本社前を通り高前バイパスに入り
群馬大橋を渡る。
冷たい川風が強く、自転車を押し戻そうとします。
ようやく第1目的地の前橋市立図書館へ到着。
資料を返却し暫し休憩。
水分を補給質疑の目的地県立図書館へ。
普段は17号を住吉町交差点まで行きますが
せっかくの自転車なのでアーケードのほうへ回ってみます。
途中千代田町の交差点でも
車の大渋滞が見られました。
ガソリンの品不足は深刻のようですね。
日本には70日分の石油の備蓄があるそうですが
もっと市場に放出したほうが良いのではないでしょうか?
県立図書館でも用事を済ませ
今度は17号を使い高前バイパスを高崎方面へ走ります。
群馬大橋はやはりきついです。
『フ~きつかった』と思っていたら
大友町の高架橋です。う~しんどい。
無事に2つの何回をクリアし
〇銀の本店前を通って高崎方面へ。
〇銀の本店周辺には広大な駐車場が、
おそらく〇銀職員の方の車だと思いますが
ガソリン不足が叫ばれている現在
ひとり1台の車で通勤するのも如何なものかなぁ?。
高前バイパスを問屋町入り口で問屋町方面へ。
グンプロでおなじみのO.puchiさんの前を通り(クローズでした)
La La Sweetsさんへ。
マサさんレイさんはご不在でしたが
甘味を補給してちょっと休憩。
『今日のお昼はどうしようかな?』
今まで行ったことない「豚さんち」へ寄って見ましたが
開店までまだ時間があります。
それならば、とまた自転車を走らせ
「自家製ラーメン大者」へ。
こんなときこそガッツリ食べて元気を出そう!
「魚介豚骨つけ麺」をトッピングはニンニクで。

お腹一杯・元気一杯です、有り難い事です。
午後はまた計画停電でしたので
自宅で身体を休めおとなしくしていました。
群馬県は地震による直接的な被害は少なかったものの
ガソリンをはじめとした物資の不足(一部買い溜めの影響)
と心理的な冷え込みによる経済活動の停滞が心配です。
大地震から1週間、東北の救援復興活動や
原発の情勢、石油製品をはじめとした品不足
計画停電等による影響など
克服しなければならないことは山積みですが
落ち着いて智慧を絞って可能性を信じてやって行きましょう。
図書館へ行ったりラーメン食べ歩き・日帰り温泉と
のんびりしていますが、
今回はガソリン節約と自分を試したくて
自転車で走ってみました。
朝8時半ごろ自宅を出発 あら町の交差点は
警察官が交通整理をしてくれています。有り難い。
連雀町で行列発見、外国人の方が
ビザセンターが開くのをまっているようです。

連雀町・田町の交差点は警察官が出ていませんでした。
末広町の交差点は警察官が交通整理をしています。
ここから青雲塾のほうから前橋街道へ入ります。
このルートは高校時代3年間毎日通った道です。
当時は前橋街道なんて名前も知らなかった。
昨日は冷たい空っ風が強く
自転車を押し戻そうとして遅々として進まない。
大分体力が落ちたのかな?
井野駅入り口の信号を過ぎてすこしすると
左側に見事な桜?が満開のこじんまりとした神社を見つけました。

江田町付近だと思います。
ここでちょっと休憩。
こんな景色が目に留まるのも自転車ならではですね。
その後も前橋街道をひたすら走り
新前橋駅前を過ぎ古市町の交差点で
車の大渋滞に遭遇した。
ガソリンを給油するための順番待ちのようでした。

ヤマト本社前を通り高前バイパスに入り
群馬大橋を渡る。
冷たい川風が強く、自転車を押し戻そうとします。
ようやく第1目的地の前橋市立図書館へ到着。
資料を返却し暫し休憩。
水分を補給質疑の目的地県立図書館へ。
普段は17号を住吉町交差点まで行きますが
せっかくの自転車なのでアーケードのほうへ回ってみます。
途中千代田町の交差点でも
車の大渋滞が見られました。
ガソリンの品不足は深刻のようですね。
日本には70日分の石油の備蓄があるそうですが
もっと市場に放出したほうが良いのではないでしょうか?
県立図書館でも用事を済ませ
今度は17号を使い高前バイパスを高崎方面へ走ります。
群馬大橋はやはりきついです。
『フ~きつかった』と思っていたら
大友町の高架橋です。う~しんどい。
無事に2つの何回をクリアし
〇銀の本店前を通って高崎方面へ。
〇銀の本店周辺には広大な駐車場が、
おそらく〇銀職員の方の車だと思いますが
ガソリン不足が叫ばれている現在
ひとり1台の車で通勤するのも如何なものかなぁ?。
高前バイパスを問屋町入り口で問屋町方面へ。
グンプロでおなじみのO.puchiさんの前を通り(クローズでした)
La La Sweetsさんへ。
マサさんレイさんはご不在でしたが
甘味を補給してちょっと休憩。
『今日のお昼はどうしようかな?』
今まで行ったことない「豚さんち」へ寄って見ましたが
開店までまだ時間があります。
それならば、とまた自転車を走らせ
「自家製ラーメン大者」へ。
こんなときこそガッツリ食べて元気を出そう!
「魚介豚骨つけ麺」をトッピングはニンニクで。

お腹一杯・元気一杯です、有り難い事です。
午後はまた計画停電でしたので
自宅で身体を休めおとなしくしていました。
群馬県は地震による直接的な被害は少なかったものの
ガソリンをはじめとした物資の不足(一部買い溜めの影響)
と心理的な冷え込みによる経済活動の停滞が心配です。
大地震から1週間、東北の救援復興活動や
原発の情勢、石油製品をはじめとした品不足
計画停電等による影響など
克服しなければならないことは山積みですが
落ち着いて智慧を絞って可能性を信じてやって行きましょう。
Posted by 元氣が一番! at 11:18│Comments(0)
│雑感