元気が一番整体室の『生きてるだけでまるもうけ!』 › その他の症状 › 首・腰・脹脛が張って痛いサッカー部の高校生
2011年02月14日
首・腰・脹脛が張って痛いサッカー部の高校生
Mさんは県内のサッカー強豪高の今度3年生です。
主訴は左右の首筋の痛み、目の疲れ
練習後の腰の痛、両脹脛の張り・痛みです。
首は上を向くと張り・痛みが出ます。
勉強をしたり本を読んだりすると目が疲れて
頭痛がすることもよくなるそうです。
腰は練習後に痛むことが多いようですが
来室時は練習前でいつもの痛みはないものの
腰を反らせると腰に痛みが出ます。
脹脛も練習中・練習後に痛くなることが多いですが
来室時は圧痛が残っていました。
<このほかに右足首の内反痛、膝裏(委中)の圧痛
内転筋の圧痛が確認できました。
身体は全体的にパンパンで
大腿部・臀部・腹部は余裕のない(弾力の無い)筋肉でした。
まずは足関節の可動域を広げ、
関節動作法で内反時の痛みを取ります。
数度の動作法で内反痛がなくなりましたので
足首を動かしながら脹脛~股関節を緩めてから
股関節の左右差を確認して行きました。
軸足・キックする足の差か、
股関節・腰椎の可動に左右差が顕著でしたので
骨盤の歪み調整後に操体法の自己療法を指導しながら
左右差を取っていきました。
これで脹脛の張り・圧痛は取れましたが
大腿部の張り・圧痛(特に内転筋)が残りましたので
筋繊維を絞ぼるやり方で圧痛をとっていきました。
これで筋肉は弾力を取り戻してきたので
首から肩にかけての調整に進んでいきます。
彼はヘディングが売りの一つだそうで
ヘディングを多用するそうです。
そう云った関係もあってか
首はストレートネック気味で
頚椎の自然な反りが少なくなっています。
この結果上部頚椎に負担がかかっているようです。
頚椎枕で首のカーブを調整しながら
関節動作法で可動域を広げて起きます。
目の疲れは眼輪筋のストレッチよりは
手を当てながらの動作法のほうが楽になるようでした。
これで一度起き上がって確認です。
腰を反らす(伸展する)と出る痛みが残りましたので
関節動作法を試して見ますが
痛みが軽減しません。
先程腹部を触ったとき腹直筋が緊張しているので
緩めましたが立位ではまだ緊張するようです。
腹直筋をチョコチョコッと10秒位撫でて
再度確認すると今度は痛くありません。
『こんなんで良いんですか?』
『よくなれば(痛みが取れれば)いいんだから
練習後も試してみてね!』
小学校の頃、オスグットをやったそうなので
膝の関節動作法と
脛骨ひ骨を締めるやり方を説明し終了としました。
中学・高校とスポーツ選手を見ていると
先日のプロスポーツ選手より
ヨッポド疲れた身体をしています。
適切なストレッチや調整法で
怪我・故障の防止に繋がればと思います。
群馬県高崎市の整体院
元気が一番整体室のHPはこちら
ご相談ご予約は 027-326-3323までどうぞ。
![首・腰・脹脛が張って痛いサッカー部の高校生](//img01.gunmablog.net/usr/genki1ban/img22.jpg)
主訴は左右の首筋の痛み、目の疲れ
練習後の腰の痛、両脹脛の張り・痛みです。
首は上を向くと張り・痛みが出ます。
勉強をしたり本を読んだりすると目が疲れて
頭痛がすることもよくなるそうです。
腰は練習後に痛むことが多いようですが
来室時は練習前でいつもの痛みはないものの
腰を反らせると腰に痛みが出ます。
脹脛も練習中・練習後に痛くなることが多いですが
来室時は圧痛が残っていました。
<このほかに右足首の内反痛、膝裏(委中)の圧痛
内転筋の圧痛が確認できました。
身体は全体的にパンパンで
大腿部・臀部・腹部は余裕のない(弾力の無い)筋肉でした。
まずは足関節の可動域を広げ、
関節動作法で内反時の痛みを取ります。
数度の動作法で内反痛がなくなりましたので
足首を動かしながら脹脛~股関節を緩めてから
股関節の左右差を確認して行きました。
軸足・キックする足の差か、
股関節・腰椎の可動に左右差が顕著でしたので
骨盤の歪み調整後に操体法の自己療法を指導しながら
左右差を取っていきました。
これで脹脛の張り・圧痛は取れましたが
大腿部の張り・圧痛(特に内転筋)が残りましたので
筋繊維を絞ぼるやり方で圧痛をとっていきました。
これで筋肉は弾力を取り戻してきたので
首から肩にかけての調整に進んでいきます。
彼はヘディングが売りの一つだそうで
ヘディングを多用するそうです。
そう云った関係もあってか
首はストレートネック気味で
頚椎の自然な反りが少なくなっています。
この結果上部頚椎に負担がかかっているようです。
頚椎枕で首のカーブを調整しながら
関節動作法で可動域を広げて起きます。
目の疲れは眼輪筋のストレッチよりは
手を当てながらの動作法のほうが楽になるようでした。
これで一度起き上がって確認です。
腰を反らす(伸展する)と出る痛みが残りましたので
関節動作法を試して見ますが
痛みが軽減しません。
先程腹部を触ったとき腹直筋が緊張しているので
緩めましたが立位ではまだ緊張するようです。
腹直筋をチョコチョコッと10秒位撫でて
再度確認すると今度は痛くありません。
『こんなんで良いんですか?』
『よくなれば(痛みが取れれば)いいんだから
練習後も試してみてね!』
小学校の頃、オスグットをやったそうなので
膝の関節動作法と
脛骨ひ骨を締めるやり方を説明し終了としました。
中学・高校とスポーツ選手を見ていると
先日のプロスポーツ選手より
ヨッポド疲れた身体をしています。
適切なストレッチや調整法で
怪我・故障の防止に繋がればと思います。
群馬県高崎市の整体院
元気が一番整体室のHPはこちら
ご相談ご予約は 027-326-3323までどうぞ。
![首・腰・脹脛が張って痛いサッカー部の高校生](http://img01.gunmablog.net/usr/genki1ban/img22.jpg)
Posted by 元氣が一番! at 16:19│Comments(0)
│その他の症状