元気が一番整体室の『生きてるだけでまるもうけ!』 › 2011東北 › 東北へ行ってきました。7 上山城周辺
2011年06月26日
東北へ行ってきました。7 上山城周辺
2日目の朝は上山城の見学からスタートです。
上山城は最上氏の最南端の城塞で
米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となったお城です。
現在の模擬天守は近年再建築されたもので
内部は資料館になっていました。
周りにはこんなお花が
石榴も
奥には月岡神社があり
元々はこちらにお城があったそうです。
沢庵和尚の桜、なんてのもありました。
一時上山に配流されていたそうです。
お城近くの町も散策しましたが
蔵造りの家が目立って城下町の歴史を感じました。
そう云えば斉藤茂吉は上山出身だそうです。
さぁ 次はいよいよサクランボ狩りです。
群馬県高崎市の整体 元気が一番整体室
上山城は最上氏の最南端の城塞で
米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となったお城です。
現在の模擬天守は近年再建築されたもので
内部は資料館になっていました。
周りにはこんなお花が
石榴も
奥には月岡神社があり
元々はこちらにお城があったそうです。
沢庵和尚の桜、なんてのもありました。
一時上山に配流されていたそうです。
お城近くの町も散策しましたが
蔵造りの家が目立って城下町の歴史を感じました。
そう云えば斉藤茂吉は上山出身だそうです。
さぁ 次はいよいよサクランボ狩りです。
群馬県高崎市の整体 元気が一番整体室
Posted by 元氣が一番! at 08:57│Comments(2)
│2011東北
この記事へのコメント
お城かー。
うらやましいですねー。
高崎は、町なかに歴史資料館すらないんですから。
うらやましい。
うらやましいですねー。
高崎は、町なかに歴史資料館すらないんですから。
うらやましい。
Posted by 迷道院高崎 at 2011年06月26日 19:55
迷道院高崎さん
上山城、羨ましいです。
城下町も土蔵造りの街並みが残る素敵な町でした。
新しい建物も土蔵造りでしたので、景観保存に留意した街づくりなのでしょう。
上山城、羨ましいです。
城下町も土蔵造りの街並みが残る素敵な町でした。
新しい建物も土蔵造りでしたので、景観保存に留意した街づくりなのでしょう。
Posted by 元氣が一番! at 2011年06月27日 08:37