元気が一番整体室の『生きてるだけでまるもうけ!』 › その他の症状 › 捻ってもないのに足首が腫れて動かすと痛い会社員さん
2012年02月06日
捻ってもないのに足首が腫れて動かすと痛い会社員さん
1年半ぶりのクライアントさんのTさん(40代会社員)
以前に左肩の痛み・左腕のしびれで来院されたTさん。
その時は1週間ほどで症状が取れ卒業となっていたが
久しぶりに電話をもらい、足首の腫れ・痛みで急きょ来院。
2週間ほど前、
朝起きたら右足首が腫れ
足首を動かすと強い痛みがあった。
特に捻ったり挫いたりの外的な原因は無かったそうです。
病院で見てもらった所
『△△滑膜炎』と診断され消炎剤を処方された。
いわば骨折や外傷などはないけれど、そこに炎症がありますよ
という診断だったそうです。
薬が無くなったらまた来てください、と言われたが
一向に痛みが改善しないので、
『整体で良くなりますか?』と相談を受けました。
整形の検査で骨折や感染症などの可能性は無いと思われます。
痛みをかばって歩行をしているのでかなり体を歪ませており
本人も庇っていて右股関節が凝るような痛みがあるそうです。
骨盤調整をし股関節を緩め、本丸の右足首の調整をします。
最初に組織復元法で
足首周辺の腫れを緩和しておきます。
この方法はTさんにも教えて
自宅・職場でもこまめにチェックして行ってもらいます。
可動痛は内反外反・低屈背屈・内旋外旋とも痛みがありますが
特に内反の痛みが顕著でした。
まずは影響の有りそな脛骨ひ骨の弛み引き締め、
足関節の関節動作法で可動痛が軽減するか確かめていきます。
『ちょっと支えられているだけでも
ずい分痛みが楽になります。』
関節動作法で痛みがかなり軽減するようです。
一通り足首の可動痛を軽減させてから足踏みをしてもらいます。
『少し歩いてみても良いですか?』
歩行程度の動きでは痛みがでないようです。
試しに脛骨ひ骨間の固定を外すと、再び痛みが出てくるようなので
少し靭帯の弛みがあるのかもしれません。
おそらく何らかの理由により脛骨ひ骨間が弛み
そのために足関節内の関節運動が不安定なって
痛み・腫れにつながってしまったのではないでしょうか?。
腫れについても痛くない様に動かしている分には
また腫れてくるようなことは無いようです。
まずは腫れや痛みの軽減ができましたので
エクササイズと注意事項を指導し次回としました。
外傷に伴う急性期痛や腫れなどを伴う痛みなどは
(1) 安静にする。
(2) 患部を手で固定する。できれば患部を心臓よりも高くする。
(3) 冷たい水や氷で患部を冷やす。
(4) 傷口が開いている場合は清潔なガーゼ等で圧迫する。
をして早急に病院を受診すると良いでしょう。
群馬県高崎市の整体院
元気が一番整体室のHPはこちら
ご相談ご予約は 027-326-3323までどうぞ。
重心が外に流れ脛骨腓骨の弛みや
足関節の関節軸の歪みが起こった可能性があります。
![捻ってもないのに足首が腫れて動かすと痛い会社員さん](//img01.gunmablog.net/usr/genki1ban/%E8%84%9B%E9%AA%A8%E8%85%93%E9%AA%A8%5B1%5D.jpg)
以前に左肩の痛み・左腕のしびれで来院されたTさん。
その時は1週間ほどで症状が取れ卒業となっていたが
久しぶりに電話をもらい、足首の腫れ・痛みで急きょ来院。
2週間ほど前、
朝起きたら右足首が腫れ
足首を動かすと強い痛みがあった。
特に捻ったり挫いたりの外的な原因は無かったそうです。
病院で見てもらった所
『△△滑膜炎』と診断され消炎剤を処方された。
いわば骨折や外傷などはないけれど、そこに炎症がありますよ
という診断だったそうです。
薬が無くなったらまた来てください、と言われたが
一向に痛みが改善しないので、
『整体で良くなりますか?』と相談を受けました。
整形の検査で骨折や感染症などの可能性は無いと思われます。
痛みをかばって歩行をしているのでかなり体を歪ませており
本人も庇っていて右股関節が凝るような痛みがあるそうです。
骨盤調整をし股関節を緩め、本丸の右足首の調整をします。
最初に組織復元法で
足首周辺の腫れを緩和しておきます。
この方法はTさんにも教えて
自宅・職場でもこまめにチェックして行ってもらいます。
可動痛は内反外反・低屈背屈・内旋外旋とも痛みがありますが
特に内反の痛みが顕著でした。
まずは影響の有りそな脛骨ひ骨の弛み引き締め、
足関節の関節動作法で可動痛が軽減するか確かめていきます。
『ちょっと支えられているだけでも
ずい分痛みが楽になります。』
関節動作法で痛みがかなり軽減するようです。
一通り足首の可動痛を軽減させてから足踏みをしてもらいます。
『少し歩いてみても良いですか?』
歩行程度の動きでは痛みがでないようです。
試しに脛骨ひ骨間の固定を外すと、再び痛みが出てくるようなので
少し靭帯の弛みがあるのかもしれません。
おそらく何らかの理由により脛骨ひ骨間が弛み
そのために足関節内の関節運動が不安定なって
痛み・腫れにつながってしまったのではないでしょうか?。
腫れについても痛くない様に動かしている分には
また腫れてくるようなことは無いようです。
まずは腫れや痛みの軽減ができましたので
エクササイズと注意事項を指導し次回としました。
外傷に伴う急性期痛や腫れなどを伴う痛みなどは
(1) 安静にする。
(2) 患部を手で固定する。できれば患部を心臓よりも高くする。
(3) 冷たい水や氷で患部を冷やす。
(4) 傷口が開いている場合は清潔なガーゼ等で圧迫する。
をして早急に病院を受診すると良いでしょう。
群馬県高崎市の整体院
元気が一番整体室のHPはこちら
ご相談ご予約は 027-326-3323までどうぞ。
重心が外に流れ脛骨腓骨の弛みや
足関節の関節軸の歪みが起こった可能性があります。
![捻ってもないのに足首が腫れて動かすと痛い会社員さん](http://img01.gunmablog.net/usr/genki1ban/%E8%84%9B%E9%AA%A8%E8%85%93%E9%AA%A8%5B1%5D.jpg)
Posted by 元氣が一番! at 15:28│Comments(0)
│その他の症状