元気が一番整体室の『生きてるだけでまるもうけ!』 › オスグット・シンスプリント等スポーツ障害 › オスグットになんて負けるな! 両膝痛の中学生 1
2012年05月28日
オスグットになんて負けるな! 両膝痛の中学生 1
部活の練習で膝痛が発症してしまった中学生のKくん。
整形でオスグットと診断され
「ストレッチなどをしながら様子を見ましょう」
と指導されたそうです。
動作確認してみると
立位から膝を曲げていくと
60度位曲げると両膝に痛みが出ます。
左膝下には圧痛がありました。
また右肘には骨折の後遺症と思われる
屈曲時の可動制限がありました。
部活で中腰の姿勢(大腿前面が伸張性収縮)で動作することが多いので
大腿部の筋肉に疲労が溜まっているようです。
最初に座った姿勢で骨盤調整のエクササイズをしてから
組織復元法で左膝下の圧痛を取っていきます。
「こうにしていると如何?」
「あまり痛くないです。」
「自分でもやってみて!」
2~3分のセルフエクササイズで膝下の圧痛も取れていきます。
次に膝の関節動作法。
最初は座った姿勢で動作法を行い確認。
90度位まで曲がるようになりました。
次に立位で片膝を踏み台にのせて動作法を掛けていきます。
「最後まで曲がります。」
このやり方で左右の膝を調整して確認すると
ペタンと最後までしゃがめるようになっています。
ここまで15分位、ほとんどはK君自身で痛みを取りました。
このようにセルフエクササイズを覚えてしまえば
早く痛みが取れ、再発防止にもつながります。
後はこの状態が長持ちするように
身体全体の歪みを調整し
バランスを整えるエクササイズを行っていきます。
両膝倒しは左倒しが苦手、膝抱えは右が苦手、
カエル足は左足が苦手でしたが
操体法の逆モーションで解消していきます。
膝は再度関節動作法で微調整をしておきます。
最後に右肘の調整をして終了です。
立位での屈伸時の痛み、
膝下の圧痛が戻っていない事を確認して次回としました。
運動をすれば身体は疲労します。
毎日しっかりと疲労解消できていれば
痛みなどが出ることは有りませんが
(外傷などは別ですが)
疲労が溜まると弱い箇所に痛みとなって出てしまいます。
当たり前の話ですが、使ったら手入れをしておくことが
スポーツ障害・生活習慣痛の予防の基本です。
適切な身体のメンテナンス方法を身に付け
痛みのない身体・長持ちする身体を手に入れましょう。
群馬県高崎市の整体院 元気が一番整体室
ご予約ご相談は 027-326-3323 までお電話でどうぞ!

整形でオスグットと診断され
「ストレッチなどをしながら様子を見ましょう」
と指導されたそうです。
動作確認してみると
立位から膝を曲げていくと
60度位曲げると両膝に痛みが出ます。
左膝下には圧痛がありました。
また右肘には骨折の後遺症と思われる
屈曲時の可動制限がありました。
部活で中腰の姿勢(大腿前面が伸張性収縮)で動作することが多いので
大腿部の筋肉に疲労が溜まっているようです。
最初に座った姿勢で骨盤調整のエクササイズをしてから
組織復元法で左膝下の圧痛を取っていきます。
「こうにしていると如何?」
「あまり痛くないです。」
「自分でもやってみて!」
2~3分のセルフエクササイズで膝下の圧痛も取れていきます。
次に膝の関節動作法。
最初は座った姿勢で動作法を行い確認。
90度位まで曲がるようになりました。
次に立位で片膝を踏み台にのせて動作法を掛けていきます。
「最後まで曲がります。」
このやり方で左右の膝を調整して確認すると
ペタンと最後までしゃがめるようになっています。
ここまで15分位、ほとんどはK君自身で痛みを取りました。
このようにセルフエクササイズを覚えてしまえば
早く痛みが取れ、再発防止にもつながります。
後はこの状態が長持ちするように
身体全体の歪みを調整し
バランスを整えるエクササイズを行っていきます。
両膝倒しは左倒しが苦手、膝抱えは右が苦手、
カエル足は左足が苦手でしたが
操体法の逆モーションで解消していきます。
膝は再度関節動作法で微調整をしておきます。
最後に右肘の調整をして終了です。
立位での屈伸時の痛み、
膝下の圧痛が戻っていない事を確認して次回としました。
運動をすれば身体は疲労します。
毎日しっかりと疲労解消できていれば
痛みなどが出ることは有りませんが
(外傷などは別ですが)
疲労が溜まると弱い箇所に痛みとなって出てしまいます。
当たり前の話ですが、使ったら手入れをしておくことが
スポーツ障害・生活習慣痛の予防の基本です。
適切な身体のメンテナンス方法を身に付け
痛みのない身体・長持ちする身体を手に入れましょう。
群馬県高崎市の整体院 元気が一番整体室
ご予約ご相談は 027-326-3323 までお電話でどうぞ!

Posted by 元氣が一番! at 13:45│Comments(0)
│オスグット・シンスプリント等スポーツ障害