元気が一番整体室の『生きてるだけでまるもうけ!』 › その他の症状 › 全身の歪み、特に右半身が捻じれて感じる男性の例 2
2013年03月12日
全身の歪み、特に右半身が捻じれて感じる男性の例 2
Sさんは4月から日頃から訓練の厳しい公務につく20代男性。
現在は体力養成などの自主訓練に励んでいます。
子供の頃から目の問題(現在は手術により改善)で身体をねじる癖があり
その所為か身体の歪み、特に右半身が捻じれて感じるそうです。
特に右側の肩・股関節・ひざ・足首には違和感や可動制限があります。
歪みは身体の歪んだ状態を筋肉や脳が形状記憶してしまった状態です。
この形状記憶してしまった筋肉や脳の再教育をして
整った身体を新たに形状記憶させていく必要があります。
2回目(1週間後)
毎日2~3回は歪み取りのエクササイズを行っているそうで
大分歪み・捻じれの感じは取れてきたような気がするそうです。
少し気になるのは朝起きた時に右足首周辺が強張っていることだそうです。
動き始めれば気にならなくなるのですが
改善出来るものなら改善しておきたいそうです。
これまでの身体の捻じれの状況から
右足首に弛みが残っているのかもしれません。
左右の足首(内踝外踝間)を比較してみると
右足首が左よりも太く感じます。
右足首を固定して動いてもらうと
「さっきまでの違和感もなくなって左よりも軽いくらい!」
サラシや固定用のサポーターなどで締めておくと良いでしょう。
足首の後は首や体幹の捻じれをチェックしていきます。
前回の様に明らかに左右差が確認出来る程ではありませんが
僅かに右に捻る時に違和感が残ります。
座位で脊柱を数十秒緩めると
「回し切った時の引き攣れも取れました。」
次に仰向けになって
腕の挙上や両膝倒し・ひざ抱え・かかと伸ばしなどを
チェックしていきます。
今回はSさんが4月からは隊舎暮らしになるので
狭いスペースで短時間で調整できるように
「この1点」の操法を探してみます。
動かしやすさ心地よさを感じて貰いながら
可動域を検査していきます。
Sさんの感覚ではかかと伸ばしが一番心地よいので
まず最初にかかと伸ばしを行って
結果を確認していきます。
「お~ かかと伸ばしだけで両膝倒しもひざ抱えも楽になっている。」
うつ伏せでカエル足を確認しても
「ほとんど差がないように感じます。」
これからのセルフエクササイズは
確認だけは最初に色々やっておいて
かかと伸ばしを行ってみて
残る左右差・前後差などを微調整すると良いようです。
最後の足首の調整をして行きます。
足首が開いて外踝が落ちているので
足首の捻挫の操法の後
外踝を挙げておきます。
これで固定を外しても足首の違和感は戻らなくなりました。
最後座位での可動性チェックをして次回としました。
現在はほぼ毎日自主トレをしているそうなので
合間合間でセルフエクササイズを織り込んで
4月からの訓練に備えてください。
群馬県高崎市の整体院 元気が一番整体室
ご予約ご相談は 027-326-3323 までお電話でどうぞ!

現在は体力養成などの自主訓練に励んでいます。
子供の頃から目の問題(現在は手術により改善)で身体をねじる癖があり
その所為か身体の歪み、特に右半身が捻じれて感じるそうです。
特に右側の肩・股関節・ひざ・足首には違和感や可動制限があります。
歪みは身体の歪んだ状態を筋肉や脳が形状記憶してしまった状態です。
この形状記憶してしまった筋肉や脳の再教育をして
整った身体を新たに形状記憶させていく必要があります。
2回目(1週間後)
毎日2~3回は歪み取りのエクササイズを行っているそうで
大分歪み・捻じれの感じは取れてきたような気がするそうです。
少し気になるのは朝起きた時に右足首周辺が強張っていることだそうです。
動き始めれば気にならなくなるのですが
改善出来るものなら改善しておきたいそうです。
これまでの身体の捻じれの状況から
右足首に弛みが残っているのかもしれません。
左右の足首(内踝外踝間)を比較してみると
右足首が左よりも太く感じます。
右足首を固定して動いてもらうと
「さっきまでの違和感もなくなって左よりも軽いくらい!」
サラシや固定用のサポーターなどで締めておくと良いでしょう。
足首の後は首や体幹の捻じれをチェックしていきます。
前回の様に明らかに左右差が確認出来る程ではありませんが
僅かに右に捻る時に違和感が残ります。
座位で脊柱を数十秒緩めると
「回し切った時の引き攣れも取れました。」
次に仰向けになって
腕の挙上や両膝倒し・ひざ抱え・かかと伸ばしなどを
チェックしていきます。
今回はSさんが4月からは隊舎暮らしになるので
狭いスペースで短時間で調整できるように
「この1点」の操法を探してみます。
動かしやすさ心地よさを感じて貰いながら
可動域を検査していきます。
Sさんの感覚ではかかと伸ばしが一番心地よいので
まず最初にかかと伸ばしを行って
結果を確認していきます。
「お~ かかと伸ばしだけで両膝倒しもひざ抱えも楽になっている。」
うつ伏せでカエル足を確認しても
「ほとんど差がないように感じます。」
これからのセルフエクササイズは
確認だけは最初に色々やっておいて
かかと伸ばしを行ってみて
残る左右差・前後差などを微調整すると良いようです。
最後の足首の調整をして行きます。
足首が開いて外踝が落ちているので
足首の捻挫の操法の後
外踝を挙げておきます。
これで固定を外しても足首の違和感は戻らなくなりました。
最後座位での可動性チェックをして次回としました。
現在はほぼ毎日自主トレをしているそうなので
合間合間でセルフエクササイズを織り込んで
4月からの訓練に備えてください。
群馬県高崎市の整体院 元気が一番整体室
ご予約ご相談は 027-326-3323 までお電話でどうぞ!

Posted by 元氣が一番! at 17:36│Comments(0)
│その他の症状