元気が一番整体室の『生きてるだけでまるもうけ!』 › 身体の話題 › 健康の常識・非常識 消毒液は傷が治るのを妨げる?!
2010年01月10日
健康の常識・非常識 消毒液は傷が治るのを妨げる?!
医学は日々進歩しています。
以前常識とされた治療法が
現在も正しいとは限りません。
今回は傷の治療法としての
湿潤(うるおい)療法を紹介します。
湿潤療法についてはこちらでも解説されています。
擦り傷など負った場合
①水道水で傷口を洗う
②水気を拭き血が止まるまで手で押さえる
③家庭用のラップにワセリンを塗り傷口に当てる
④当てたラップが動かないように絆創膏や包帯で固定する
⑤1日1回(暑い時期は2回)交換する
という治療をします。
こうすると早くきれいに傷が治るのだそうです。
以前の常識だとキチンと消毒して
早く傷口を乾かして(かさぶたにして)治そうとするものでした。
しかし皮膚の再生は細胞の培養と同じで
培養液が必要で乾かすということは
その培養液がない状態を作ることになります。
傷口がジュクジュクした状態は
身体が傷口を治そうと培養液を補給している状態なのです。
また消毒液は細菌も人体細胞も殺してしまうが
より弱い人体細胞へのダメージのほうが強いので
かえって治りが悪くなってしまうのだそうです。
そして消毒すると傷が痛むのは細菌が死んでいるのではなく
人体細胞が破壊されている痛みなのだそうです。
(確かに消毒液は沁みます)
勿論早く病院へ行って治療を受けたほうが良い傷もあります。
動物などにかまれた傷、骨折などが疑われる、出血が止まらない
傷口がぱっくり広がっている、意識障害を伴う怪我etc
などは早めに病院へ行きましょう。
目からウロコでした!
基本は身体に備わった
自然に治癒するメカニズムを信頼し
邪魔しない事が重要なのだと思いました。
群馬県高崎市の整体院 元気が一番整体室
ご予約ご相談は 027-326-3323 までどうぞ。
以前常識とされた治療法が
現在も正しいとは限りません。
今回は傷の治療法としての
湿潤(うるおい)療法を紹介します。
湿潤療法についてはこちらでも解説されています。
擦り傷など負った場合
①水道水で傷口を洗う
②水気を拭き血が止まるまで手で押さえる
③家庭用のラップにワセリンを塗り傷口に当てる
④当てたラップが動かないように絆創膏や包帯で固定する
⑤1日1回(暑い時期は2回)交換する
という治療をします。
こうすると早くきれいに傷が治るのだそうです。
以前の常識だとキチンと消毒して
早く傷口を乾かして(かさぶたにして)治そうとするものでした。
しかし皮膚の再生は細胞の培養と同じで
培養液が必要で乾かすということは
その培養液がない状態を作ることになります。
傷口がジュクジュクした状態は
身体が傷口を治そうと培養液を補給している状態なのです。
また消毒液は細菌も人体細胞も殺してしまうが
より弱い人体細胞へのダメージのほうが強いので
かえって治りが悪くなってしまうのだそうです。
そして消毒すると傷が痛むのは細菌が死んでいるのではなく
人体細胞が破壊されている痛みなのだそうです。
(確かに消毒液は沁みます)
勿論早く病院へ行って治療を受けたほうが良い傷もあります。
動物などにかまれた傷、骨折などが疑われる、出血が止まらない
傷口がぱっくり広がっている、意識障害を伴う怪我etc
などは早めに病院へ行きましょう。
目からウロコでした!
基本は身体に備わった
自然に治癒するメカニズムを信頼し
邪魔しない事が重要なのだと思いました。
群馬県高崎市の整体院 元気が一番整体室
ご予約ご相談は 027-326-3323 までどうぞ。
Posted by 元氣が一番! at 18:17│Comments(0)
│身体の話題